文系学部生が、東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻に合格したので、その時の記録を載せておきます。なお、筆者は合格後入学辞退をしたため、主に入試結果発表までの流れについて書きます。
出願時提出書類
-
- TOEFL iBT…76点(R20, L21, S19, W16)
- 成績証明書…GPA 3.68くらい。3年後期までの成績
- 志望指導教員の申告表…後述。
- 希望研究室独自の研究希望調査票…後述。
- 研究計画書
推薦状は不要です。希望する研究室によっては研究室独自の提出書類がありますので、研究室のブログを要確認です。また、出願前後で第一志望の研究室の先生にメールなどで挨拶or研究室訪問が必要になる場合がほとんどだと思います。そこら辺も研究室ブログなどをみてよく確認しておいてください。
志望指導教員の申告表
で、理転の場合に大事なのが、この申告です。なるべく多くの希望の教員を並べておいた方が、受かる確率は上がります。また、どの教員を書くべきかわからないor自分の興味のある分野を扱っている教員が少なすぎる場合は、次の手順に従って欄を埋めてください。
まず、自分の研究したい分野が、システム創成学専攻の4つの研究重点分野のうち、どの分野に最も当てはまるかを確認します。4つの分野は、⼈⼯物ネットワーク、グローバル循環システム、社会経済システム、先端知デザインであり、同じ分野に所属している研究室であれば、第一志望の研究室でなくとも自分の研究したい分野を指導してもらえる可能性が高まります。なぜなら、教授の専門と指導できる範囲は同じではなく、指導できる範囲は教員の専門より若干広めだからです。しかし、研究重点分野を越えて希望外の研究室に配属された場合、自分の専門を丸々変えることになることも覚悟しなくてはなりません。ホームページの教員紹介のページにアクセスすれば、どの教員がどの分野に所属しているかがわかります。
そして、自分の希望がどの研究重点分野に当てはまるかを確認したのち、その分野に所属している先生方を、自分の希望順に並べ替えて申告表の欄をすべて埋めます。また、説明会などの情報収集に参加した挙句、自分の第一希望の研究室が超絶人気だと分かった場合、第二希望の先生を第一希望の欄に入れることを検討します。第一希望の研究室の競争が激しい場合、それに落ちると、枠が空いている他の研究室が自分の希望の下位の研究室だけ、ということになりかねません。専門課題の過去問などを見て、自信がなければ安牌を選びましょう。
研究室見学
私の第一志望の研究室は、出願後に研究室見学がありました。先生から詳しく話を聞くことができたり、研究室の先輩方に話を聞ける貴重な機会ですので、ぜひ有効活用しましょう。申し込み方法・時期などは各研究室のブログなどを参照してください。
専門課題
2024年は、8月1日夕方から8月15日24時まで、専門課題を解く時間が与えられました。第一志望の研究室の先生の課題を解くことになっているので、気を付けてください。題材は基本的には先生の専門に関する最近の英語の論文です。
論文は基本的に翻訳をかけて読んでしまって構いません。ただし、中には論文の中に出てきた英単語の意味を聞かれて困った人もいるようなので、原文でも目を通しておくことをお勧めします。
理転の場合、本当に厄介なのは、これまで基本のキも触れたことがないような話題がベースになっている場合です。その場合、次の手順で解き進めます。
-
- GeminiやChat GPT, Chat PDFに論文の内容と質問を読み込ませ、解答させる。いくつかのサービスでの回答内容を比較したり、聞き方を変えたりして、何度も出てくるような中核的なキーワード・概念を取り出す
- 中核的な概念・キーワードを知るために、それに関する新書など、薄くて読みやすい導入的な文献を読む。場合によっては、ネット上に論文の形で概念の紹介をしている文献もある。複数の文献で基礎知識を得る。
- 基礎知識を得たところで、論文に登場する発展的な概念を理解するため、概念の元となった論文を読んだり、それを解説しているサイトなどを探していく。数式の場合は一つ一つ、その意味をかみ砕いて説明できるまで丹念に調べていく。
- 研究の経緯などに関しては、学会が出している○○大百科など辞典系が役立つ可能性がある。自分の大学の図書館が役立つ。
口述試験
8月26日, 27日の二日間で行われました。口述試験(基本的な面接内容)10分、専門科目の口頭試問20分で、計30分です。zoomで行われ、自分に割り振られた時間枠の15分前にアクセスします。ちなみに面接までの15分は案内係の部屋で待機です。
口頭試問中はキーボード・マウスの操作、zoom以外のアプリの起動、画面共有機能の使用は不可です。バーチャル背景については自分が設定していなかったため何も言われませんでしたが、おそらく不可かと。zoomの名前表示を受験番号・名前にするよう指示が入りました。面接開始5分前に面接用URLが案内係から共有され、そこから面接部屋に飛んで時間になったら入室許可が下ります。
面接部屋の先生は5人くらい。司会担当と第一志望の先生と、その他先生方です。発言者以外はカメラオフになっていました。
聞かれたことは以下のような感じです。淡々としていますが、自信がないと結構圧迫感を感じます…
-
- 基本事項(司会の先生)
- 志望理由
- 併願の場合、第一志望か
- 第一志望の研究室落ちても入るのか
- 第一志望の研究室の先生の専門はどこで知ったのか
- 研究室で自分の知識や経験がどう生かせるか
- 卒業後の進路は?
- 研究計画書について10分(第一志望の先生)
- 内容についてザックリ説明して
- 将来的に(大局的に)何が目的?この研究がどう役立つ?
- この研究で○○(データのリソース、サービス)を使うとなっているけどなぜこれ?
- 専門課題について(第一志望の先生+α ほかの先生からも)
- この論文のこの分析手法を使うメリットは?
- それを計算式から詳しく説明すると?
- 似た分析手法との違いは?
- このジャンルの分析をするのに使えそうな分析方法で、他に知っているものはある?
- この分析方法のデメリットは?
- それを補う方法は?
- 基本事項(司会の先生)
結果発表
9月5日に結果発表でした。面接から長いですね…。16:00発表でそれより5分くらい遅れて指定のURLに掲示がありました。合格は分かったのですが、どこの研究室に所属かは別の書類ので掲示とのこと。それは16:20くらいかな?に掲示されました。
私は志望指導教員の申告表の書き方をミスった(志望の研究分野の先生を全部並べなかった)ため、全く見当はずれな研究室に配属となり、やむなく辞退しました。辞退届についての連絡は、数日後大学院の方から全員にメールでお知らせが来ました。辞退届を出す前に配属予定の研究室の先生に連絡とって相談するのもアリです。私はそうしました。辞退届提出後、配属予定の研究室の先生にその情報が共有されることはないようなので、個別に辞退の旨先生に送るとよいかと思います(辞退前に先生に連絡を取っていた場合)。
コメント